【2021年版】Solanium(SLIM)の将来性を徹底調査

Solanium(ソラニウム)は、Solana(ソラナ)ブロックチェーン上のDeFi(分散型金融)仮想通貨です。

仮想通貨市場では、「スケーラビリティ」に優れた「DEX(分散型金融)」のプロジェクトの将来性が高いとされ、注目を集めています。

まさにそんな条件に当てはまっているのが、Solaniumとその独自トークンであるSLIMなのです。

とはいえ、SolaniumのようなDeFiのプロジェクトは理解するのが難しく、全体像がわかりにくいですよね。

この記事では、Solaniumの概要や基本から始め、Solaniumの将来性について考察していきます。

目次

Solanium(ソラニウム)の基本・概要

Solanium(ソラニウム)とは、Solana上のDeFiプロジェクトです。

  • DEX(分散型取引所)
  • トランザクション管理
  • ローンチパッド

に対応した「オールインワン」のプラットフォームとなっています。

イーサリアム上でERC20トークンを発行している仮想通貨プロジェクトは多くありますが、簡単にいえばSolaniumはそのSolana版だということができるでしょう。

SolaniumはSolanaを採用しているため、すべての主要なSolana用のウォレットと接続することができます。

DEX(分散型取引所)とは、取引所を運営する単一の企業(中央)が存在しない仮想通貨取引所のこと。従来の中央が存在する取引所とは違い、秘密鍵をユーザーが管理できるため、取引所に対するハッキングに強いというメリットがあります。

では具体的にSolaniumを使うことで何ができるでしょうか。

それが以下です。

  • 投資家がSolanium上でローンチパッドをしているプロジェクトからトークンを買う
  • プロジェクトがSolaniumのローンチパッドを使い資金調達する
  • トークンをステーキングして増やす
  • DEXでトレードをする

Solaniumは優れたUI(ユーザーインターフェイス)にもこだわっています。

DeFiのような非中央集権的なプロジェクトは、中央が存在する中央集権的なプロジェクトと比べると、サービスそのものが「使いにくい」ことが多いです。

Solaniumはその使いにくさこそ、DeFiが一般に普及しない理由だと考えています。

そこでSolaniumは、使いやすいUIを重視し、新規ユーザーを呼び込むことを重視しています。

ローンチパッドとは、IEO(Initial Exchange Offering)と似た仕組み。取引所に上場前のトークンを、取引所のプラットフォーム上で買うことができます。株式のIPO(新規株式公開)に似たシステムだといえるでしょう。大手取引所のバイナンスやBybitがローンチパッドを導入していますが、Solaniumはこうした特定の企業を介さずにローンチパッドが可能です。

Solanium(SLIM)のトークン情報

Solaniumのトークン情報は以下となります。

  • 略号:SLIM
  • 規格:SPL
  • 総供給枚数: 100,000,000 SLIM(固定)
  • 初期循環供給: 30,000,000 SLIM
  • 初期時価総額: $ 6,000,000 ドル
  • プライベートセール価格:0.133~0.183 ドル
  • パブリックセール価格:0.20 ドル

SLIMはSolaniumの基軸となるトークンです。

SolaniumはSolanaブロックチェーンを採用しているため、トークン規格はイーサリアムのERC20ではなく、Solanaの「SPL」となっています。

また、トークンアロケーションは以下のように公表されています。

  • 25%:流通量(5%→シード、15%→プライベート、5%→パブリック)
  • 20%:チーム
  • 5%:アドバイザー
  • 15%:流動性
  • 10%:マーケティング、ステーク報酬、トレード報酬
  • 25%:企業予備

Solaniumは非中央集権的なプロジェクトではありますが、当然ながらプロジェクト運営側が握っているトークン(アドバイザーやチーム、企業予備など)もあります。

投資家によっては、少しプロジェクト側が握っているトークンの割合が多いのでは?という指摘もあります。

ただDeFiの立ち上げ初期ではプロジェクト運営側がリーダーシップを発揮し、軌道に乗せる必要があります。

なので、ある程度プロジェクト運営側にトークンを握ってもらい、成長時のインセンティブを残しておく点も大切でしょう。

Solanium(ソラニウム)の特徴と機能

Solanium(ソラニウム)およびSLIMトークンの機能についてみていきましょう。

大きく分けて、次の3つです。

  1. DEX(分散型取引所)
  2. 時間加重トークンステーキング
  3. ガバナンス投票

順番に解説します。

DEX(分散型取引所)

SolaniumはDEX(分散型取引所)を併設しています。

このDEXの特徴は、まったく新しく独自に構築したGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を採用していること。

これにより、他のDEXよりもはるかに使いやすいサービスに仕上げることを目指しています。

GUI(グラフィカルユーザインターフェース)とは、ここではSolaniumの取引画面とその操作性のことです。つまりSolaniumは、DEXとしては「まったく新しく使いやすい取引画面」を設計しています。

どのようなことかというと、現在のSolana上のDEXの多くは、「Serum」というDEXに基づいていることが多く、取引画面も「Serum」のまま、もしくは非常に似ています。

ただこれがあまり使いやすいとは言えないんですね。

そこでSolaniumは、ゼロから構築されたGUIを提供し、さらに使いやすいDEXにすることで新規ユーザーの獲得を目指しています。

時間加重トークンステーキング

SolaniumのSLIMトークンは、ステーキング(仮想通貨をロックすることでトークンを増やすこと)に対応しています。

ロック期間はSLIMトークンを引き出したり売却したりすることはできませんが、SLIMトークンをロックすることにより、ユーザーはxSLIMを受け取ります。

このxSLIMをゲットすると、次のようなメリットが得られます。

  • 特別なプールにアクセス可能になる(他の投資家よりも優先的にアクセス、またはホルダーだけの限定アクセス)
  • ランチパッド料金の分配を受け取れる
  • ランチパッドで人気のトークンが買いやすくなる優遇措置を受けられる
  • ガバナンス投票権を得られる

特に、xSLIMを使うとSolaniumのランチパッドで人気のトークンを買いやすくなる(割り当てが多くなる)というのが大きなメリットでしょう。

Solaniumのランチパッドは、xSLIMがなくても参加することはできます。

しかし、xSLIMのホルダーはパブリックプールが一般公開される前に解放してもらうことができ、xSLIM保有枚数に応じて買うことができる(割り当てがもらえる)などのメリットがあるのです。

ただし、xSLIMトークンは誰かに譲渡することができないので注意しましょう。

ちなみに、ステーキングは一般的に大口投資家が有利ですが、Solaniumでは少額のホルダーであっても「忠実なサポーター」が優遇される設計になっています。

具体的には、ステーキングの金額とともに「ロックアップ期間」を選ぶことができ、ロックアップ期間を長く設定することで、ステーキング報酬を増やすことができるのです。

最大ロック期間は1年間で、ロックアップを長くすれば少額の投資家でもロックアップが短い大口投資家よりも大きな報酬を得やすい設計です。

「お金持ちにお金が集まる」といった偏ったプロジェクトではなく、公正で民主的なランチパッドになることをSolaniumは目指しているのです。

ランチパッド(分散型の資金調達)

Solaniumのランチパッドは、Solana規格の「SPL」トークンを発行し、Solanium上でIEO(Initial Exchange Offering)を実施してトークンを販売することができる機能です。

Solaniumでは、ユーザーがたった数回クリックするだけでランチパッドのための「プール」を設定できるだけではなく、「SPLトークンの作成」まで簡単にできてしまいます。

これがSolaniumのUIが優れていると言われる理由です。

ちなみに、ランチパッドでIEOによる資金調達を実施すると、そのための手数料がxSLIMトークンホルダーとプロジェクトのガバナンス側に徴収される仕組みとなっています。

たとえば、プールAが1万ドル相当を資金調達するために、1000枚の独自トークンを発行したとします。

すると一例としては、1万ドルの2%がxSLIMホルダーに分配、残りの2%がガバナンス側に入るなどといった仕組みになっており、プラットフォームとしての収益は投資家に還元されます。

ガバナンス投票

Solaniumは長期的には、完全に分散型された(非中央集権的な)ランチパッドプラットフォームになることを目指しています。

もちろんプロジェクトが未熟な立ち上げ当初から、完全に分散化することは不可能。

そこで最初は、プロジェクト運営の「トップダウン方式」と数多くのホルダーの「ガバナンス投票方式」の組み合わせでプロジェクトを運営します。

そして、徐々にガバナンス投票の比重を重くし、完全に分散化されたDeFiプロジェクトに移行します。

ガバナンス投票は1人1票ではなく、xSLIMトークンの保有枚数が多いほどより投票権を得ることができます。

つまり、xSLIMトークンはSolaniumの株のような存在であり、いずれSolaniumは株主(トークンホルダー)のための非中央集権的なプロジェクトに移行することになります。

Solanium(ソラニウム)の将来性

Solaniumと独自トークンのSLIMの将来性は「非常に高い」と言えるでしょう。

その理由は、以下の2点です。

  • Solaniumは超高速ブロックチェーンSolana(ソラナ)を採用
  • Solaniumは非中央集権的なランチパッド

順番に解説します。

Solaniumは超高速ブロックチェーンSolana(ソラナ)を採用

Solaniumは、「イーサリアム・キラー」とも呼ばれる急成長中のDAppsプラットフォームSolana(ソラナ)上で稼働しています。

そのため、Solanaの成長とともにSolaniumのユーザーも増え、SLIMトークンが上昇する可能性は高いでしょう。

Solanaブロックチェーンを採用しているメリットは2点あります。

  1. 超高速なPoH(プルーフオブヒストリー)アルゴリズム
  2. インターオペラビリティ(相互運用性)に優れている

特に、前者のPoH(プルーフオブヒストリー)を採用したことにより、トランザクション速度が圧倒的な速度「0.4秒」で完了することは大きなメリット。

イーサリアムのようにスケーラビリティ問題がないので、ライバルのDeFiよりもはるかに低コストで使うことができます。

これは投資家だけではなく、プロジェクト運営側にとってもメリットがあるため、最近イーサリアムからSolanaに乗り換えるプロジェクトが増えているのです。

Solanaの経済圏が拡大しているため、将来的にSolaniumのSLIMトークンにも投資家マネーの流入が期待できるでしょう。

Solaniumは非中央集権的なランチパッド

Solaniumには、取引所のプラットフォームを用いて資金調達ができるランチパッド機能があります(ランチパッドはローンチパッドと呼ばれることもあります)。

では、他のランチパッドと比べてSolaniumはどこが優れているのでしょうか。

それは、Solaniumはめずらしく分散型(非中央集権)のランチパッドを提供していることです。

たとえば、有名なランチパッド(IEOプラットフォーム)には以下があります。

  • Binance Launchpad(バイナンス)
  • Huobi Prime(フォビ)
  • Bybitローンチパッド(Bybit)

これはあくまで一例で、その他にも多くの海外取引所の多くがランチパッドを提供しています。

しかし、ほとんどのランチパッドプロジェクトは取引所運営企業による「中央集権的」なプラットフォームです。

これにより、資金調達するプロジェクトと取引所が癒着して健全な運営が行われなかったり、インサイダー情報が一部に漏れたりして、公平にトークンを販売できなくなってしまうリスクもあります。

そこで、Solaniumは誰もがプールを作り、独自トークンを発行し、資金調達ができる分散型のランチパッドを立ち上げたのです。

今後、DEXが普及するにしたがって、SolaniumのようなDEXベースの分散型ランチパッドも急成長する可能性が高いでしょう。

Solanium(ソラニウム)まとめ

Solanium(ソラニウム)は、超高速のSolana(ソラナ)上に構築されたオールインワンDeFiプラットフォームです。

非中央集権的なランチパッドプラットフォームであるのが最大の特徴ですが、

  • DEX(分散型取引所)
  • 時間加重トークンステーキング
  • ガバナンス投票による運営

という性質も兼ね備えています。

DeFiといえばイーサリアムというイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

しかし最近では、SolaniumのようにSolanaブロックチェーンを採用したプロジェクトが増えており、市場規模が拡大しています。

イーサリアムのようにスケーラビリティ問題がないSolaniumは一気にスケールする可能性のある魅力的なプロジェクト。

投資を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてイーサリアムではなくSolana上のDeFiにも目を向けてみましょう。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる